592
電気錠制御盤・電気錠操作盤の選択のポイント
住宅に電気錠
を使用したい
集合玄関、共用
エントランスに
使用したい
ビル、工場、病院
等事業所に電気
錠を使用したい
電気錠を玄関1箇所で使用したい
小型、低価格、電気錠
種を限定(AST)
小型、住宅用機能、
施工が簡単
多機能、施工が簡単
電気錠を玄関と門扉(または玄
関と裏口)2箇所で使用したい
停電補償機能が必要
停電補償機能が不要
電気錠を1個使用したい
電気錠を2個使用したい
電気錠を2個まで使用し、
停電補償機能も必要
電気錠を4個まで使用したい
電気錠を8個まで使用したい
電気錠を16個まで使用したい
電気錠を24個まで使用したい
電気錠を32個まで使用したい
住宅用電気錠操作盤
BANーES1
P635
2
線式電気錠制御盤
BANーA2
P628
2
線式電気錠操作盤(停電補償機能付)
BANーASEU
P630
2
線式電気錠操作盤
BANーBS1
P626
2
線式電気錠操作盤
BANーBS1
P626
2
線式電気錠操作盤
BANーAS2
P629
2
線式電気錠操作盤(停電補償機能付)
BANーASEU
P630
多回線電気錠操作盤
BANーAS4
P632
(※1)
多回線電気錠操作盤
BANーAS8
P632
多回線電気錠操作盤
BANーAS16
P632
(※2)
多回線電気錠操作盤
BANーAS24
P632
(※2)
多回線電気錠操作盤
BANーAS32
P632
(※2)
2
線式電気錠操作盤
BANーBS1
P626
住宅用2線式電気錠操作盤
BANーMS1
P636
■
一般的な用途の電気錠制御盤・電気錠操作盤
使用する場所
選択のポイント
製品名
本文ページ
(
※1
)
停電補償オプション
(
※2
)
停電補償標準装備
電気錠制
御盤・操
作盤の
選定の
ポイント
電気錠制御盤・電気錠操作盤をお選びになる場合、使用する電気錠の数や特定の用途などに適用する制御盤・操作盤を
お選びいただくのが良いと思います。以下に一般的な用途、特定の用途の選択の例を示しましたので、お選びいただく
際にご参照ください。また、カードリーダやテンキーなどのキーレスシステムをご使用になる場合はここに示す機種以
外の専用の制御器を使用する場合があります。(P590、591参照)
(
注)製品の仕様については製品の該当ページを必ずご確認ください。